【大学化学】分子軌道についてわかりやすく解説したみた!!

大学勉強の間

今回の記事では、大学化学における重要な理論である「分子軌道理論」について解説していきます。3つのルールを覚えることで分子軌道理論を完璧にすることができます。

この記事を読んで、以下のことを理解できればOKです↓↓

①分子軌道ができる際の3つのルールを覚える

②水素、ヘリウムについて分子軌道を考えられる

今は、分子軌道の3ルールも作り方もなんやねん状態なので、わからなくて大丈夫です。これから丁寧に説明していきます。それでは頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

本編に入る前に…

今回の分子軌道は、原子軌道と電子配置の理解が絶対に必要です。そのため、「電子軌道(1s,2pなど)」、「構成原理」と「フントの規則」、「パウリの原理」が曖昧な人は、先に以下の記事を読むことを強くおすすめします↓↓

電子(原子)軌道わからすぎて大学初日から泣きそうな奴。ちょっと来い!

パウリの原理/フントの規則/構成原理の3ルールを極めよ

では、電子配置のルールを理解したところで「分子軌道」についてやっていきましょう。

【重要】分子軌道ができるときの3ルール

まずは結論。超重要な分子軌道の3ルールはこれです↓↓

分子軌道ができるときの3ルール

①分子軌道の数は、原子軌道と同じ数であること

②もとの原子軌道よりも、安定な分子軌道と不安定な分子軌道ができる

③電子は電子配置のルールに従って、改めて配置しなおされる

この3つのルールを駆使することで、ほとんどの分子軌道理論を解くことができます。

後で、実際にこのルールを使いますので、今はとりあえずメモっておいてください。

先にルールを提示しましたので、類似しますが、分子軌道のおおまかな定義についても触れておきます

分子軌道の定義

原子が分子をつくるとき、原子の原子軌道を材料にして、全く新しい「分子軌道」をつくる。このとき電子は分子軌道に改めて入りなおす。

それでは、さっそく水素の分子軌道について考えていきます。

水素の分子軌道考えよう

まずは結論。水素の分子軌道は以下になります↓↓

今からの説明を常に上の画像に戻りながら確認してください。

(1)分子軌道を平面上に書く際は、キョリーエネルギー平面を用意します。

(2)H原子の原子軌道(原料)から、H₂分子の分子軌道を作るので、左右にH原子の原子軌道を置きます。

分子軌道ができるときの3ルール

①分子軌道の数は、原子軌道と同じ数であること

②もとの原子軌道よりも、安定な分子軌道と不安定な分子軌道ができる

③電子は電子配置のルールに従って、改めて配置しなおされる

ここからは、先ほどの3ルールに従って、分子軌道を作ります。

(3)ルール①は「分子軌道の数は、原子軌道と同じ数であること」です。

H原子の原子軌道は2つ ⇒ H₂分子の分子軌道は2つできます。

用意した原料分しか作ることができないという当たり前のイメージで大丈夫です。

(4)ルール②は「もとの原子軌道よりも、安定な分子軌道と不安定な分子軌道ができる」です。

安定と不安定を判断するものは、「エネルギー」です。

エネルギーが高い=不安定状態、エネルギーが低い=安定状態となります。

歩くこと(エネルギー低い)は、安定にできますが、ダッシュ(エネルギー高い)を保つのは難しいというイメージをもってもらえれば、エネルギー高低の判断がわかりやすいと思います。

そのため、原子軌道よりもエネルギーが高い場所と低い場所にそれぞれ分子軌道を書きます。

※結合するには、H原子同士が近づく必要性があるため、原子軌道よりも内側に分子軌道を書きます。

(5)ルール③は「電子は電子配置のルールに従って、改めて配置しなおされる」です。

電子配置のルールとは、構成原理、パウリの原理、フントの規則のことです。

まず、構成原理より、電子はエネルギーの低い軌道に順番に入っていくため、H原子の原子軌道よりも低い分子軌道のほうに2つ入ります。そして、パウリの原理より、スピンの異なる向きで電子を表します。

これで、H₂分子の分子軌道が完成しました!!!

σ結合とは

先ほどの水素の画像で気になっている人もいると思います。まずは結論。σ結合とは↓↓

σ結合とは

結合軸方向を向いた原子軌道同士による結合である。(Wikipedia参照)

結論づけてから、言うのもあれですが、正直こんなのは覚えなくて大丈夫です。

あなたが知りたいのは、「σ結合ってなんでσ結合って言うのか」ではないですか?

この分野では、σ結合だったり、π結合だったり、急にでてきましたから。

先ほどの水素原子から水素分子を結合するとき、s軌道同士が、上記のように結合します。

そこには重なり部分が生じ、重なり部分を見ると円形に見えることがわかります。

ここでs軌道は球の形をしていたことを思い出してください。

円形を別の言い方をすると、s軌道(球)の断面と同じ形であると言えます。

そこで、アルファベット「s」のギリシャ文字である「σ」を使うことにしました。

●σ結合は、s軌道のギリシャ文字変換に過ぎない。

●重なり部分がs軌道の断面なら、σ結合。

※エネルギーが高い=不安定な状態の分子軌道の結合には、「*」をつけて、「シグマスター結合」と呼びます。

ヘリウムの分子軌道を考えよう

先ほどの水素分子と同様に、ヘリウム分子の分子軌道についても考えてみましょう。

結論に入る前に

あなたは、ヘリウムが水素分子のようにH₂にはならないことが分かっている。

結論に入る前に、あなたの事前の知識からヘリウムには、He₂が存在しないことがわかっています。

この理由を高校では、「希ガスで安定だから」と学習したと思いますが、この分子軌道の考えを用いるとさらに、理解が深まります。

ということで、結論。ヘリウムの分子軌道は以下のようになります。

分子軌道自体の作り方は、先ほどの水素の分子軌道の作り方と全く同じなので省略します。

水素とヘリウムの違いは、ヘリウムが合計で2個多いため、

エネルギーが不安定な分子軌道側にも、電子を入れざるをえないということです。

つまり、ヘリウムは、元々よりも安定な奴もできるが、同じくらい不安定な奴ができてしまうのです。

安定&安定(原子軌道のまま) VS 超安定&超不安定(分子軌道になる)

という戦いになるわけです。

化学の世界では、物質はなるべく安定になりたいですから、超不安定な状態のものを持っていたくないのです。

よって、勝者は、原子軌道のままの安定&安定コンビになります。

以上のことから、ヘリウムは分子をつくらないことが説明できます。

まとめ

最後にルールの再確認だけしときましょう。

分子軌道ができるときの3ルール

①分子軌道の数は、原子軌道と同じ数であること

②もとの原子軌道よりも、安定な分子軌道と不安定な分子軌道ができる

③電子は電子配置のルールに従って、改めて配置しなおされる

この3つのルールをキョリーエネルギー平面に表すことで、分子軌道を作ることができます。

p軌道を含む酸素分子の分子軌道についてはまた今度に解説します。

以上です。誤りがあればコメント指摘していただけると幸いです。修正します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました