無機ケイ素と化合物解説!水ガラス/シリカゲル(高校化学・大学受験)

大学受験の間

今回の記事では、無機化学分野の「ケイ素Si」について解説します。無機化学は暗記が多いので、何回も復習して覚えましょう。

この記事を読んで以下のことを理解できればOKです↓↓

・水ガラス、シリカゲルを作る反応ステップが書ける

・ケイ素Siの基本知識と頻出記述問題を覚える

では、さっそくやっていきましょう!

スポンサーリンク

水ガラス、シリカゲルを作る反応ステップ

まずは結論。水ガラス、シリカゲルを作る反応ステップこれです↓

反応ステップ

①二酸化ケイ素を高温で塩基と反応させて、ケイ酸ナトリウムを作る

②ケイ酸ナトリウムに水を加えて、水ガラスを作る

➂水ガラスを酸と反応させて、ケイ酸を作る

④ケイ酸を乾燥させて、シリカゲルを作る

もう少しステップを詳しく見ていきましょう。

①SiO₂を高温で塩基と反応させて、ケイ酸ナトリウムを作る

ステップ①では、二酸化ケイ素SiO₂を高温で塩基と反応させて、ケイ酸ナトリウムNaSiO₃を作ります。

反応式はこちらです↓↓

反応式

SiO₂ + 2NaOH → NaSiO₃ + H₂O

※ここで二酸化ケイ素SiO₂の重要な性質があります↓

二酸化ケイ素の性質

水と反応せず、高温で塩基と反応する

上記のような性質を持っていることで、二酸化ケイ素SiO₂は、水ではなく、高温にして塩基である水酸化ナトリウムNaOHと反応させます。

②ケイ酸ナトリウムに水を加えて、水ガラスを作る

ステップ②では①で作ったケイ酸ナトリウムNaSiO₃に水を加えて、水ガラスを作ります。

「水を加えて」なので、+H₂Oかと思いますが、ここでは単純にケイ酸ナトリウムNaSiO₃を水溶液にしているだけなので、反応式はありません。そしてできたケイ酸ナトリウム水溶液を水ガラスと言います。

ねくお
ねくお

用語「水ガラス」を覚えましょう!

➂水ガラスを酸と反応させて、ケイ酸を作る

ステップ③では②で出来た水ガラス(ケイ酸ナトリウム水溶液)を酸と反応させて、ケイ酸H₂SiO₃を作ります。ここで出来たケイ酸は白色のゲル状沈殿となっています。

反応式はこちらです↓↓

反応式

NaSiO₃ + 2HCl →NaCl + H₂SiO₃

④ケイ酸を乾燥させて、シリカゲルを作る

ステップ④では、③で作ったケイ酸H₂SiO₃を乾燥させることでシリカゲルを作ります。

ここもステップ②と同様に乾燥させるだけなので反応式はありません。

ねくお
ねくお

用語「シリカゲル」を覚えましょう!

今までの二酸化ケイ素SiO₂から始まって、シリカゲルを作る過程を簡単に表記すると以下になります↓

二酸化ケイ素からシリカゲルまで

①SiO₂と塩基⇒ケイ酸ナトリウム、

②ケイ酸ナトリウムと水⇒水ガラス

③水ガラスと酸⇒ケイ酸(白色のゲル状沈殿)

④ケイ酸を乾燥⇒シリカゲル

①、③の反応式、②、④の水ガラスとシリカゲルという単語は確実に覚えましょう。

ケイ素Si周りの基本知識と記述問題

ケイ素Si周りの基本知識

まずは結論。ケイ素周りの基本知識は以下の6つです↓

①ガラスSiO₂にフッ化水素HFが反応すると、ガラスが溶ける

①の反応式はこちらです↓

反応

SiO₂ + 6HF → H₂SiF₆ + 2H₂O

②二酸化ケイ素SiO₂は状態によって名称が異なる

二酸化ケイ素の名称

(1)天然に存在⇒石英

(2)透明な単結晶として存在⇒水晶

(3)砂状として存在⇒ケイ砂

(4)二酸化ケイ素SiO₂を細かくして存在⇒光ファイバー

➂ケイ素Siの単体はダイヤモンドと同じ構造=共有結合

④ケイ素Siは半導体の材料として使われる

⑤二酸化ケイ素SiO₂は別名「シリカ」と呼ばれる

➅二酸化ケイ素は、水と反応せず、高温で塩基と反応する

ケイ素周りの頻出記述問題と答え

結論。頻出の記述問題と答えはこの2つです。

記述問題1

シリカゲルが吸着性に優れている理由を、構造から答えよ。

<解答>多孔質で、質量のわりに表面積が大きいから活性炭と同じ性質)

記述問題2

シリカゲルと水ガラスが粘性の性質を持つ理由を答えよ。

<解答>ケイ酸イオンは、鎖状構造を取り、うごきにくく、絡め合うため。

以上です。あなたのケイ素への理解が楽になることを願って…

誤りがあれば、コメント指摘していただけると幸いです。修正します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました