混合物の分離・試薬の保存法の具体例・覚え方まとめ(高校化学基礎)

大学受験の間

今回の記事では、高校化学の「混合物の分離」と「試薬の保存」について解説します。

この記事を読んで以下のことを理解できればOKです↓↓

・具体例から、混合物の分離法がすぐ言える

・試薬をなぜその環境で保存するかを言える

では、さっそくこの2点を踏まえて分離法からいきましょう!

スポンサーリンク

混合物の分離の出題パターン

まずは結論。混合物の分離問題の出題のほとんどはこれです↓

混合物の分離問題出題パターン

①分離法の名称そのものを問うパターン

②選択肢の操作はどの分離法にあてはまるかを問うパターン

よって分離法の名称と具体例をセットで覚えましょう!

高校化学で覚えなくてはいけない分離法は以下の7つです。

分離法

⓪分離法:具体例

①ろ過:砂が混ざった水

②蒸留:海水(水+塩)

③分留:液体空気、ガソリン

④再結晶:硝酸カリウム

⑤抽出:茶と色素

➅昇華法:ナフタレン、ヨウ素

⑦クロマトグラフィー:タンパク質、色素、吸着(吸引)

それぞれをしくみと共に見ていきましょう。

①ろ過 具体例:砂が混ざった水

説明:ろ紙の通るものとそうでないものを分離。水に溶けにくいものと溶けやすいものとの分離

②蒸留 具体例:海水(塩+水)

説明:加熱→気体で分離→冷却して液体にして回収

③分留具体例:液体空気、ガソリン

説明:蒸留により、沸点の異なる液体の混合物を沸点の低い成分から順に取り出す

④再結晶具体例:硝酸カリウム

説明:溶解度の変化を利用する

⑤抽出具体例:茶→色素

説明:溶媒に対する物質の溶けやすさを示し、適当な溶媒を加え、溶解する

⑥昇華法 具体例ナフタレン、ヨウ素

説明:固体→気体で分離→再び固体にして回収

⑦クロマトグラフィー 具体例:タンパク質、色素

説明:吸引力の差を利用

説明の赤字もキーワードとして覚えておきましょう。

混合物の分離は以上となります。続いて試薬の保存に行きましょう

出題される試薬の保存と理由一覧

まずは結論。試薬保存で重要なことはこれです↓

最重要

(1)試薬の名称、(2)保存場所、(3)そこに保存しなくてはいけない理由

(1)~(3)をセットで全て覚える必要があります。ではさっそく見ていきましょう

試薬の保存完全版

⓪名称・保存場所・理由:~~

①ナトリウム(アルカリ金属)・石油中・理由:水や空気と激しく反応するため

②黄リン(P₄)・水中・理由:空気中で自然発火するため

③臭化銀(AgBr)・褐色びん中・理由:光で分解されるため

④硝酸銀(AgNO₃)・褐色びん中・理由:光で分解されるため

⑤濃硝酸(HNO₃)・褐色びん中・理由:光で分解されるため

⑥臭素(Br₂)・アンプル中・理由:揮発性の腐食性液体であるため

⑦NaOH水溶液・ゴム栓のガラスびん中・理由:二酸化炭素と反応して、固体Na₂CO₃ができるため

⑧NaOH(固)・デシケーター(下に濃硫酸がある器具)・理由:吸湿性があるため

⑨CaCl₂(固)・デシケーター(下に濃硫酸がある器具)・理由:吸湿性があるため

⑩フッ化水素酸(HF)・ポリエチレン容器中・理由:ガラスを腐食するため

⑪ピクリン酸(分子中にニトロ基)・少量に分けて冷暗所・理由:爆発しやすいから。

以上11個が、試薬の保存の分野で主に出題されるものです。特に②、⑩は、出題されやすい傾向があります。最低限覚えておきましょう。

以上です。

誤りがあれば、コメント指摘していただけると幸いです。修正します。

コメント